「ぼくら20世紀の子供たち」ヴィタリー・カネフスキー

もしかしたらソビエト連邦は早く時間の流れる合衆国だったのかもしれない。乳児が小箱に据えられたシーンで始まり、そして終るこの映画は、あまりにも早く時間の流れすぎる「ロシア語」しか共通点のない178の民族が生きる広大な土地で、その時間の流れの早さについていけない子供たちが、みずから「ゆっくりと」生を営むための試みを繰り返す様をカメラで捉える。盗みを働き、友人を殺し、酒を呑み、タバコも吸う子供たちが最後に収容される刑務所という場所で彼らはついに「ゆっくりと」した生を手に入れているかのように見える。少年院や刑務所では踊り、歌う。帰るべき家もなく、孤児であるしかない彼ら、彼女らは刑務所で始めて「緩慢」な時間を生きることができる。前作「ひとりで生きる」の最後、胸にタトゥーを入れた少年が画面から逃げ出すように駆け出したその先は刑務所だった。彼、パーヴェル・ナザーロフが生きられる場所は映画の中で右往左往する空間と刑務所だった。背景と登場人物の差がほとんどなくあるのはフレームという枠があるだけのように見えるカネフスキーの映画はそもそも始めから刑務所のようでもある。そしてこの映画で実際に刑務所で生きることになったナザーロフが他の少年、少女らへのインタビューのさなか、唐突に画面に入ってくる際の顔と振る舞いは、どこまでも落ち着いて穏やかなものだった。
いったいどこに焦点を合わせていいのか分からないほど、人間と時間と場所がバラバラに切断され続ける21世紀初頭は「20世紀の子供たち」が大人として生きさせられている。増え続ける自殺者と鬱を見ながら何食わぬ顔をして、21世紀を生き続けるのは「20世紀の子供たち」なのだ。この映画で彼ら、彼女らが見せた笑顔に、今という時間から微笑み返すこと。子供に戻る、回帰するのではなく「そもそも20世紀の子供であることが先」という事実を再確認すること。あまねく全世界が合衆国化しているかに見える今という時間と場所が、ソビエト崩壊後の刑務所そのものに、まるごと撮影中の刑務所になりつつあるのかもしれない。だとするなら、あとは合衆国の崩壊にしっかりと寄り添いながら嬉々として刑務所での生活を過ごし、大きな大きなカメラで撮影されながらも、そのフレームから逃れる機会をそれぞれが「20世紀の子供たち」として伺う時間を養うのだ。カネフスキーがどこかへ消えていってしまったように。カメラの撮影範囲には入らない、どこか見えなくなる場所に向かって消えてゆく準備を始めることにする。