2009-12-01から1ヶ月間の記事一覧

「喜劇 家族同盟」前田陽一

誰が何と言おうと「喜劇 家族同盟」(前田陽一 1983)である。横浜を舞台とし、冒頭、山下公園で有島一郎がヘンテコリンなステップを子供たちに披露するシーンから始まり、続いて寿町で生活する中村雅俊が登場するこの映画は、その舞台からして「寿 どっこい…

「キャピタリズム」マイケル・ムーア

寒さが大キライな人間にはつらい毎日。月曜日は初めて見るマイケル・ムーアとして「キャピタリズム」。ゴダールの新作は「ソシアリズム」らしいから、ホントは違うんだろうけど、対抗してるのかなあ。違うな。映画の方はといえば、NHKスペシャルやピーター・…

「モラン神父」ほか ジャン・ピエール・メルヴィル

身体の防寒はなんとかできてるけれど、自転車で駆け抜けるとき「耳」の防寒が大事なことを改めて感じる。耳からは相当体温が奪われる。明日からは「耳対策」を考えることにする。 ようやくメルヴィル特集最終日。「モラン神父」と「この手紙を読むときは」と…

「パブリック・エネミー」マイケル・マン

冷たい空気を自転車で突っ切って吉祥寺へ。「パブリック・エネミー」(マイケル・マン)。メルビルの「ギャング」や「リスボン特急」や「賭博師ボブ」なんかが「警察」と「犯罪者」をほぼ同じ存在として描いていたけれど、その点、どうもクリスチャン・ベイ…

二人の男

もしかしたら、なにも起こらない もしかしたら、なにも起こらない とても 晴れた夏の陽射し (sakana 「夏」 1991) 前日の雨と寒さから一転、狂おしいほどの太陽の光と温かさがやってくる。引き続き飯田橋へ。「恐るべき子供たち」と「ある道化師の24時間」…

影の軍隊ほか

100メートル先で8階建ての、ビルの屋上から ラクダの背中へ (sakana 「100メートル」1991) 雨が降って寒い中、再びメルビル特集へ。 「いぬ」(1962)と「リスボン特急」(1972)と「影の軍隊」(1969)。あ、前の週は「賭博師ボブ」。パラパラと見てくる。…

「ニュームーン/トワイライトサーガ」クリス・ワイツ

書いた葉書はすぐに出さずに、床掃除もまだ済んでない でも誰も来ない 取りあえず灯台へ行こう 灯、点すのは後、サフサフ、アー、アー、 樹々も蒼く透ける午前には、取りあえず灯台へ行こう (sakana 「灯台へ」 1991) テレビなんて見なくなって久しいけれ…

「フェルショー家の長男」ジャン・ピエール・メルヴィル

言葉というのは初めに、むこう側からすれば発信、こちらからすれば受信、いずれにせよ、かすかなものだったとも考えられる。「大音奇声」ともいわれて、大声で告げられても、かすかにしか聴き取れないことがある。しかもその発信の意味が、かならずしも限定…