「遠距離恋愛」ナネット・バースタイン


途中まで書いてsafariが落ちる。同じようには書けないけど備忘として。

公私混同を常套句としてではなく、どちらかというとポジティブに、いやポジティブでも検討違いだけど、常套句ではない術語として捏造したい欲望は以前からある。そのヒントはバリモアにあるのも前々から勝手に決めつけていた。
この映画はそんな捏造されるべき「公私混同」が目に見えるような映画だ。実人生においても交際しているバリモアとジャスティン・ロングの映画といったらそれこそまさに常套句としての公私混同そのものとして見える。でもバリモアの「公私混同」はそれでも常套句から切り離されている。
映画の中では友人とアパートをシェアして暮らす男と、姉の家に居候する女というプライヴェートを保持できる空間がない。男はニューヨークというアメリカ大陸の東側、女はサンフランシスコという西側に暮らす。物語はそんな男と女が東と西を行ったり来たりしながら駆動し続ける。
バリモアがヒントを出し続けているでっち上げられそうな公私混同は全きプライヴェートであり、かつ全くプライヴェートがないと言い換えられそうだ。プライヴェートなきプライヴェートと言ってもいい。つまりこの映画の男と女にはそもそも「公から戻ってくるべき私」が存在していない。公と私の往復運動を丁寧に行うことに対して、そのバランスが崩れる状態を常套句としての公私混同と言うとすれば、バリモアの公私混同はプライヴェートが全方位に漏れ続けるため、「帰る空間としてのプライヴェート」はないとも言えるし、アメリカ大陸全体がプライヴェートとも言える。
端から見たら恥ずかしくて目も当てられない常套句としての公私混同を演じてしまったバリモア。それでもなおこの映画でこそ子役時代から実人生と映画のなかの登場人物として生きる往復をさわやかに放棄して常套句としてではない公私混同に到達したかに見える。到達というとゴール、終わり、目的、目標のように感じられるけど、バリモアの公私混同はひたすらプライヴェートを周囲に「漏らし続けること」だからちと違う。気が付いたら公私混同はパブリックとプライヴェートの戦いではなく、プライヴェートの終わりなき起動、ドライブ、書き換え、読み換えとでもいったらいいか。
そしてこの映画には東にいたジャスティン・ロングが西側に物理的に移動してしまうことでひとまず終ることになるのだが、どうやらアメリカ大陸を東と西でまっ二つに折り畳むという欲望も滲み出ているように思う。
二人がアメリカ大陸の西側で共に暮らすきっかけとなったのはとあるバンドだったわけだけど、どうやら「バンド」も常套句としてのそれ、音楽を創造する人間の集まり、という意味とは異なる捏造された術語としての「バンド」を書いてみないといけないけど、時間切れなのでまた今度。ここでは、もしかしたらアメリカ大陸を西と東で折り畳む接着剤が「バンド」なのではないか、という適当なでっち上げをメモしておく。